2017年8月30日水曜日

紅はるか2017


5月5日 地植え
種イモから伸びた蔓を切り取り、例の荒廃した畑へ植え付け。
甥っ子が手伝ってくれた。



5月27日 一斗缶に植えてみた 種イモを植えっぱなしにしていたので、再び伸びた蔓を一斗缶に植えてみた。
花と野菜用の土を購入したので、地植えと比較してみたい。


6月18日


7月3日
去年と違ってわっさわっさになってきた。


8月30日 収穫

一株に4個ほど。
去年はピンポン玉サイズだったので、ちゃんと出来たことに驚き。
品種が違うからなのか、多少なりとも土をいじったのが良かったのか・・・。

一斗缶栽培(右の写真)のほうは、すごい数の芋がついていたけど細いのばっかり。おそらく、土はいいのだけど、成長するには狭すぎたのだと思う。

2017年8月15日火曜日

去年食べたスイカの種を植えてみた

スイカはあまり好きではないが、実験的に去年の夏食べたスイカの種をよ~く洗って取っておいた。


4月6日
百均の食器水切り容器に腐葉土を入れ、種を12粒植えてみた。


4月27日
6本の芽が出た。勝率5割。
庭のプランターを借り3本植えた。


5月5日
残りの3本をサツマイモ畑の隅っこに地植え。
と思ったら、土の中からもう一本モヤシのような芽が出ていて計4本。


5月19日
地植え組の苗にようやく本葉が出始めたころ、プランター組は元気がよろしい。


6月11日
地植え組は多少本葉が大きくなったものの成長5cm程で伸び悩んでいるころ、
プランター組に花が咲いた。雌花の付け根にスイカの元。直径1cm弱


7月3日
地植え組は一気に成長しましたが、花をつけません。
プランター組は実が膨らんで直径7cmほど。


7月8日
地植え組に花が咲き始めました。
成長の勢いは明らかにプランター組より良くなった。


7月20日
地植え組の実がいい感じ。プランター組は実が大きくならず立場逆転。



7月22日
やられた!おそらくカラス?2個ダメになった。


8月1日
地植え組の収穫。残った唯一の1個。大きさ20cm程。
プランター組は10cm弱で成長が止まってます。

しっかり甘みもあり、ちゃんとスイカの味です。
実験としてはまずまずの成功。
プランター組のちびスイカはどうしたものか・・・。

8月15日(おまけ)
ちびスイカ


2017年6月17日土曜日

へびが出た

へび、おっかない。

頭丸いし、茶色だし、毒のないへび?
知識ないので、何ヘビか、毒のあるなしすらわからない。

追記.
おそらくシマヘビ。
動きは素早く好戦的で噛みついてくる。
毒はないが、口内に破傷風菌がいるかもしれないので噛まれたらお医者さんに診てもらおう。


3年前の2014年に撮影したヘビは真っ黒け。
頭も三角形ぽい。やばいへびか??

気持ち悪いので検索もしたくないが、マムシじゃないのは確認した。
へび、おっかない。

2017年6月5日月曜日

ヒメボタル

近所に蛍で有名な公園。ん十年住んでて、初めて行ってきた。

公園入口から入るのをためらうほど暗く細い。
懐中電灯を持っていかなければ道がわからない。
(見事に忘れたのでスマホで代用)
公園内にいる人は蛍を目的としてるので、すれ違う時は灯りOFF。
(怒られるか注意される)
途中、自称ガイドだという人に案内され奥まで進んだが、帰り道がわからなくなる。


時期としては1週間ほど遅いので、チラホラとしかいなかった。
↓説明がなければ何の写真だか分らん。

ヒメボタルちゃん

行政による道路整備がされれば、見られなくなるかも。

2017年2月17日金曜日

平湯大滝 氷結祭り

2月15日より氷結祭り開催。
15日の初日には太鼓の演奏や花火も打ちあがるらしいが、
人込みを避けあえて翌16日に行ってきた。

平湯温泉スキー場に到着。

雪造のお出迎え。ここからおよそ800mてくてく歩きます。

日中はこんな感じ。暗くなると・・・

何年越しだろう。なかなか見に行けずやっと見れた。狙い通り人も少なく満喫。

帰りの徒歩道の途中、つり橋のライトアップもあった。

かもしか橋を渡った先は・・・明かりもなく怖くて進めない。


平湯大滝を後にし家への帰り道、秋神温泉の氷点下の森にも立ち寄った。

とても幻想的。
オーナーさんと思われる人にシャボン玉を飛ばして頂いたが、ウデがなく写真には撮れなかった。
というか、デジカメにはフラッシュが有ることを忘れていた。