2018年3月26日月曜日

DG17W カーナビ取付

準備
カーナビ本体     ECLIPSE AVN-R8
バックアイカメラ   ECLIPSE BEC113
USB接続コード    ECLIPSE USB111
取付キット      エーモン S-2481
バックドアハンドル  純正1A13 62 410 VJ



ピラーを通ってくる配線には、
運転席側に計3本
   テレビアンテナ線 2本
   ETC通信アンテナ嫌スピーカーケーブル 1本
助手席側に計5本
   テレビアンテナ線 2本
   GPSアンテナ線 1本
   バックアイカメラ 1本
   ドライブレコーダー 1本

運転席側はメーターカバーを取り外したほうが通しやすいです。ねじは無く、 嵌め込みのみ。


バックアイカメラ
配線はヘッドライニングの裏に通してある。
純正パーツにカメラ取付用の穴の開いたバックドアハンドルがあるので、これを利用します。型番[1A13 62 410 VJ]
バックドアハンドルの交換は、リクエストスイッチ&リモコンキー通信アンテナと、ワイヤーケーブルを外し、車体への取付ボルト3本。

交換前          交換後


カメラ取付        外観

ETC
なかなかいい場所が見つからず、カードケース(灰皿)を撤去し、むき出しで取付。電源はナビ裏のB+、ACC、GNDの分岐ケーブル。


音楽用USB
運転席左の未使用スイッチ部に取り付けようと思って外してみたら、遊んでるコネクターが出てきた。

取説見ると、シートヒーターのスイッチがある。断定はできないがオプション付けてないし押し込めておこう。


全ての配線を終えたら、ナビ本体を押し込めガーニッシュ類を取付終了。



その他、ドライブレコーダーとUSB電源
電源は共にヒューズボックス[12 ACC 15A アクセサリーソケット]から。


後部用ドライブレコーダー
ディスプレイもついてないのに、やたら高いドラレコ。前に乗っていた車を買う時ディーラーで半強制的に買わされた。取りあえず後部用としてつけてみた。買い替えや取り外しもありうると思い配線はむき出し。


Yupiteru WD300 ドライブレコーダー

価格を抑えたWEB限定モデルだそうです。
説明書すら付属せず、専用ビューアソフトとともにユピテルの製品ページからダウンロード。


一通りの機能はそろっています。
GPSは本体内蔵ではなく取付ブラケットがGPSを兼ねる。microUSB端子で本体と接続。個人的に位置情報はなくてもいいが、自動で日時補正をしてくれるのでありがたい。電源が5Vなのもうれしい。端子がminiUSBなのはイマイチ。

車への取付前にセッティングを行おうとしたところ、電源は入るものの録画が始まらない。スマホ用のUSBアダプターから部屋に転がっていたminiUSBケーブルを接続した結果です。付属ケーブルでは問題なく録画が始まります。
調べてみると純正の電源シガーケーブル[GER-5010-5M4]は、miniUSB側で4番pinと5番pinが短絡しているらしい。これはOTGケーブルの構造。高いオプション品やスペア品を買わせる嫌がらせのようなものだろうか。
取説にはPCと直接ケーブルでつながないようにとの記述もあります。
一般のケーブルを使えるようにしましょう。


ねじ止めはされておらずスピーカーケーブルだけ気を付けながらケースを割ります。1年間の保証書も紙くずになります。
CCDユニットにもフィルムケーブル等使用されておらず、分離は簡単。


本体のminiUSBコネクタの4番と5番をショートさせます。
とても狭いスペースで細かいはんだ付けに、老眼はきつく手も震える。
とにかく、これで一般のケーブルが使えるようになった。
エンジン停止中でもモバイルバッテリーで録画ができるようになった。




■録画設定
解像度      1080P HD
録画コマ数    27.5fps
音声録音     ON
上書きモード   全て上書き
Gセンサ設定    ON
Gセンサー感度   X:1.5G  Y:1.5G  Z:1.5G



■仕様
外形寸法     62(幅)×48(高さ)×38(奥行)mm(突起部除く)
本体重量     約63g(microSDカード含む)
記録媒体     microSDカード(8GB付属)
         8~32GB対応(Class6以上)
映像素子     200万画素カラーCMOS
レンズ画角    対角130°
最大記録画角*1  対角130°(水平95°、垂直50°)
記録解像度    1080P HD(1920×1080)
         720P(1280×720)
         VGA(640×480)
GPS        有
Gセンサー     有(センサー感度は、0.1段階で調整可能)
記録方式     常時録画
         イベント記録(Gセンサー記録、ワンタッチ記録(手動録画))
録画ファイル構成 1分単位
画面サイズ    2.0インチ フルカラーTFT液晶
音声       ON/OFF可能
フレームレート  27.5コマ/秒、20コマ/秒、10コマ/秒
映像ファイル形式 MOV
記録映像再生方法 専用ビューアソフト*2
         Windows標準のWindows Media Player
電源電圧     DC12V(5V入力)
消費電力     5W
動作温度範囲   0℃ ~+60℃


■録画時間
SDカード容量   1080P HD  720P    VGA
32GB       約240分  約400分  約1280分
16GB       約120分  約200分  約640分
8GB(付属品)    約60分  約100分  約320分

2018年3月25日日曜日

DG17W ルーフデッドニング

レジェトレックス制振シートを100x200mmに切って貼り付け。


3M シンサレート 吸音断熱素材。グルーガンで点付け。


バックアイカメラの配線をするため、オーディオガーニッシュ取り外し。
ハザードスイッチのコネクターに注意。


ナビ取付ブラケットの取り外し。


車側のカプラーが見えます。この開口部から、ダッシュボード内→助手席側ピラー→ルーフ左側を通り後部へ。


バックドアへつながる蛇腹ホース内を通し、バックドアハンドル付近まで


バックアイカメラの配線を通し終えたらヘッドライニングの取付及び
サンバイザー、ルーフコンソール、グリップ、室内灯を取付。


クォーターガラスのフィルム貼り。
もともと色付きガラスなので可視光透過率13%を選択。
新聞紙で型紙をとり貼り付けます。その後、内張をもとに戻し終了。



材料が余っているので、荷室両側と前席シート下も同様に

2018年3月24日土曜日

DG17W 内装取り外し

・バックドア
計13個のクリップ


・荷室カーペット
4か所のホック


・荷室下段
カーペットに隠れた場所2か所にクリップ、赤丸6か所に嵌め込み。
左側にはアクセサリーソケットの配線と配線留めがある。
左右同様に取り外し。


・荷室上段
まずシートベルト上部を外す。
嵌め込み個所は多いが下段より取り外しは楽。
左右同様に取り外し。


・可倒式アシストグリップ
ねじ止めではなくなんとプラスチックの嵌め込みでした。
助手席側及び後席左右の計3か所。


・オーバーヘッドコンソール
4か所のねじを外し、後ろ側にずらすように外す。


・乗降グリップ
前席左右、後席左右の4箇所。こちらはねじ止め。
前席は、嵌め込み1か所外せばピラーカバーも外せる。


・サンバイザー
黄丸のねじ1本でバイザー本体は取り外せる。
ホルダーは可倒式アシストグリップと同じ方式でした。

助手席側         運転席側

・室内灯
前席側・・・レンズを外すと2本のねじ。ルームミラー一体で取り外す。

後席側・・・レンズを外すと5カ所のツメ。


・ヘッドライニング
ここまで来れば、あとは見えてるクリップのみ。
センターピラーのカバーも外すのがセオリーだが億劫になった。
取外しの際、バックドアへの配線や、ウィンドゥウォッシャーのチューブなどがヘッドライニングの裏側にテープ留めされているので注意。