2015年5月31日日曜日

BATES DELTA 6 GORE-TEX

もともと登山靴を探していたのだけど、登山の趣味もないのでなかなか決められない。ちょっとゴツめで歩きやすい靴がほしい。

たまたま目に留まったのがBATESのDELTA 8。ここまでゴツくなくていい。
ってことで、同シリーズのショートがDELTA 6。
GORE-TEX素材なので防水・透湿。

しかし、海外メーカーの靴ともなればホイホイとネットで注文するわけにもいかない。県内で在庫を持ってる店舗を何とか探し出し、しっかり試し履き。
ふだん靴のサイズは25.5もしくは26cm。サイズはUSA7で決定。

色はオーソドックスに黒でよかったが、DELTA 8はしっとりしたつや消し黒(皮っぽい)なのに対し、DELTA 6の黒はなんかギラついてて(ビニールっぽい)嫌。黒以外だとベージュっぽい色しかなかったのでこれでいいや。
生地がスウェードっぽくテカリがない。
正式なカラーは何て言うんだろう・・・OLIVE?


家に持ち帰り、ICSと言う独自のシステムをセッティング。
さらに靴紐を結びなおす。サイドジッパーが付いているので、履くたびに紐を結ばなくていいので楽っす。


右足601g          左足612g

新しい靴はウキウキします。
でも、このウキウキに負けていきなり遠出すると、まだ足に馴染んでいなくひどい目にあうので、ぐっとこらえて、近所の散歩から。

2015年4月29日水曜日

MC-25 運行前整備

あらかた補修等も終わったので
本格的に乗り出す前にメンテナンス。
・オイル&エレメント交換
    真っ黒でした。変えてよかった。
・クーラント交換
    オイルが汚なかったのにこっちは綺麗でした。なぜ?でも交換。
・エアクリーナーエレメント交換
    燃料タンクを取外す必要あり。燃料がたっぷり入っていると重い。
・レギュレーター交換(旧型→新型)
    バッテリーを長持ちさせるため、熱対策済みの新型に交換。
・Fウィンカー交換
    純正ウィンカーだったけど、ステーがなく不可解な形で取り付けられ
    てた。カウルに貼り付けるタイプに交換。
・プラグ交換



今後
・Fフォークオイル交換
ゼルビスのフォークにはドレンボルトが有り、
車体に取り付けたまま交換可能らしい。
知ってしまうと、わざわざ取り外しはしたくない。
でも、フロントをどう浮かせようか、いい方法が思い浮かばず保留。
後のエア抜きでシュポシュポしなくちゃいけないので、
ステムあたりでなんとか浮かせられないだろうか。
専用品も売られているが、買いたくない。
・タイヤ交換
ひび割れ多数。早めに交換せねば。

MC-25 シート張替え

マフラーに続いて残念ポイントのシートカバー


前回のPV50の時にもお世話になったALBAのシートカバー
アルバ [MC25]ゼルビス 国産シートカバー カラー【黒】張替タイプ HCH1137-C10/アルバ

こいつを引っ張って引っ張って引っ張りまくって・・・

それらしく出来たけど、お尻の部分が若干浮いてます。
まぁいいや。ぱっと見が大事。

2015年4月26日日曜日

MC-25 キャリパー

特に液漏れが有るわけではないけれど、メンテナンスしてたのか不安になる。

分解してみます。

左がフロントキャリパー。右がリアキャリパー。
ハンガーピンのサビは前後共に深く凸凹してます。
さらにリアキャリパーのピストン

交換しちゃいます。

パッドはデイトナの安くて赤いやつ。

ブレーキフルードを入れエア抜きして完了。

交換作業中にフロントマスターシリンダーのゴムブーツが破れているのに気づいた。けど、部品手配してない。次回に・・・。

2015年4月25日土曜日

MC-25 チェーン交換

張り直しで異音も解消したけど、
この際、チェーンも交換。
EKチェーン。値段で選びました。

MC-25 エキパイ&マフラー

今回、一番の残念ポイントに不釣合いにド太いマフラーが装着されていること。中古購入でノーマルに戻します。


エキパイを眺めると、リア側がさびているのが見えましたので塗装します。
見栄えよりサビ止め目的。と思ったのが後悔。

リア側をとるのに、スイングアームまで取ることに・・・
Vツインのエキパイってキッツイ。

せっかく取外したので、ちまたで情報が流れてるパイプフィニッシュによる
カーボン除去を試してみました。実際使用したのは、水酸化ナトリウム1%のプライベートブランド商品。カーボンの付着はかなりの物でしたが、写真取り忘れ。

処置中


処置後

なかなか綺麗に取れてます。

取り付け

ノーマルのマフラー
やっぱりこれくらいで十分。音もおとなしくなります。

同じく中古で買ったセンタースタンドも取り付け。

2015年4月18日土曜日

MC-25 メーター球交換

メーターの照明球が何箇所か切れていたので、この際LED球に交換します。

タコメータが見えません。

車用(バイク用)としてお店に売られているものは2個で1,000円近くします。
高すぎなのでAmazonで一番安そうな物を購入しました。

・T10 ウエッジタイプLED、1206チップ、8連SMD 10個セット 爆光!ナンバー灯 (006)
・【Bas LED】(10個セット)ホワイト T5 1SMD LED Basオリジナル帯電防止袋密封式パッケージ入 メーター球・インパネ球などに Basオリジナル高輝度LED (944)

T10サイズが10個入りで335円。
T5サイズが10個入りで475円。
ともに送料無料。
最悪ウェッジベースだけ使えればよかったので、
レビューですぐ切れたとか最悪とあっても気にしない。

分解

電流制限用の抵抗が1個のものや2個の物、足(リード線)が足らずに切れ端で延長してある物、なにより、抵抗器がちっさ!1/8Wでしょうか・・・
すくなくともこの抵抗を1/4Wに変えるだけでも信頼性は上がると思います。

今回手持ちにCRDがあるので抵抗を取外して付け替えました。

上がカーボン抵抗、下がCRD。
LED自体はすべて点灯したのでこのまま使います。
切れてても手持ちの砲弾型LED使うつもりでした。
ウェッジベース内でショートしないように被服もかぶせます。
振動対策するなら、ホットボンドで固めてもいいと思いますが、
全部の半田をやり直したのでパスしました。


メーターが読めるようになった

MC25 購入

ゼルビスというバイクは、自分にとって免許を取ったころに発売されていたタイムリーなバイク。当時は馬力が無く不人気車。でも形は好きでした。

2015年現在、発売されているバイクに比べると馬力があると言われるから
時代の流れは面白いです。

古いバイクということで、維持費は高くつくと言われるが、
機械いじりが好きなので、部品代、修理代は多少目をつぶります。
車検が無いだけで大助かり。

あちこち探し回って、妥協に妥協を重ねての購入。
エンジンの調子なんてのは、固体を見させていただいた時、問題なければ良し。1ヵ月後に壊れるか1年後に壊れるか、3年平気なのかなんて正直判断付きません。今回重視したのは外装。新品のカウルは手に入らないそうで、またもし手に入ったとしても値段高すぎ。なので、傷がガリガリ入っていたとしても割れの少ないカウルがいい。
機関より外装で選んだことが吉と出るか凶と出るか・・・

で、購入。
整備なし現状渡しでの個人売買。
ナンバーを自分で取得し、乗って帰ってきました。ちなみに自分でナンバーをとる場合、ナンバー代520円、用紙代40円の計560円。
ショップだと手数料と称し1万円くらい取られます。

引き取りの帰り道、後ろから異音。
1速の出だし、2,3速の加速時にガラガラ。
パーツがぶらぶらして、ビリビリ振動してるような音でもある。

後日、まずは異音をどうにかせねば。
ぐるっと車体を一回りしながら目視で点検。チェーンがダルダル。
張り調整して試運転したら異音消えてた。
なるほど、あんな症状が出るんだ。
チェーンなんて、どこも分解せずに点検できる場所なので、
こんなチェーンダルダルの車体には乗ったことがなかった。
経験がひとつ増えた。

さてと、異音も解消したので乗り出しの点検整備やりましょ。
残念ポイントは結構ある。


写真だとそこそこ綺麗に見えちゃうけどボロい。