Ⅰ.分解
1.バッテリー取り外し2.キーボードの取り外し
キーボード上部に3ヶ所のツメ。このツメを細いマイナスドライバーで上に
押してやれば外れる。フラットケーブルのコネクタは両サイドの黒いミミを
押すとケーブルが抜ける。
3.殻割り
筐体裏面11ヶ所のネジ、表面赤丸6ヶ所のネジと青丸2ヶ所のコネクタを外すとケースを開けることが出来る。紫の2ヶ所にツメ有り。
4.USB信号を流す

2ヶ所の半田付け
5.信号取りだし

2ヶ所のネジと2ヶ所のコネクタを取り外すとボードが外れる。
ひっくり返して、裏面の3G CARDと印刷された端子の36番が[USB D-]
38番が[USB D+]
電源とGNDは適当なところから。
6.余り物のSDHC 8GBを使用するため百均で買ってきたカードリーダを使用。
百均恐るべし。USBコネクタすら使ってないんだなぁ。でも配線しやすい。
うぬ・・・・なぜか裏表逆に収まってしまった。信頼性はどうなんだろう。
7.確認
BIOSのBOOT設定で[Removable Dev.]が一番上にあると起動しないかも。
ハードディスクを一番最初に読み込むようにしておく。
うまくいったみたい。
Ⅱ.内蔵SDHCのHD化
・SDHCカードは抜いておく・Hitachi Microdrive Filter Driverをダウンロードし解凍。
中に[cfadisk.inf]がある。
・SDHCドライブ名の確認
[デバイスマネージャ]→[ディスクドライブ]→SDHCカードリーダの
名前を確認
ちなみに今回は ChipsBnk Multi-Reader USB Device
・ドライバ書き換え
cfadisk.infをメモ帳等でで開き、35行目に
%Microdrive_devdesc% = cfadisk_install,USBSTORDiskChipsBnk
Multi-Reader USB Device
を追記。・ドライバの更新
[デバイスマネージャ]→[ディスクドライブ]→
[ChipsBnk Multi-Reader USB Device]
右クリック[ドライバの更新][いいえ、今回は接続しません] →次へ
[一覧または特定の場所からインストールする] →次へ
[検索しないで、インストールするドライバを選択する] →次へ
[ディスク使用]→[参照]→[cfadisk.inf]を選択して[OK] →次へ
アラート無視して続行。
PCのシャットダウン
・確認
SDHCカードを差して起動。
先ほどと変わってリムーバブルの文字が無くなってる。
エクスプローラで見るとローカルディスク(D:)になってるはず
・SDHCカードをNTFS形式にコンバート
[コマンドプロンプト]
convert d: /fs:ntfs
※SDHCカードがDドライブの場合
・マイドキュメントフォルダの移動
D:ドライブに新規で[My Documents]フォルダを作成
デスクトップの[マイ ドキュメント]アイコンを右クリック[プロパティ]
[移動] D:\My Documents を指定し[OK] →[適用]
0 件のコメント:
コメントを投稿