2012年12月27日木曜日

EeePC901-16G Android-x86-4.0 デュアルブート

Ⅰ.パーティション分割

EASEUS Partition Master Home Edition v9.1.1ダウンロードしてインストール。
Windows上からCドライブのパーティションを分けれる優れもの。
起動画面で[Disk 1]の[C:]を選択し
ツールバーの[Resize/Move]ボタンを押す




[Partion Size]で8192を指定





元画面に戻りますがこの時点ではまだ区分けされてません。
[Apply]ボタンを押して再起動すると適用される。



今回はWindowsに8GB、残り(7GB)をAndroidに
割り当てたけど、Androidには4GBもあれば十分かもしれない。




Ⅱ.bootusbの作成

android-x86-4.0-RC2-eeepc.iso   Androidのisoイメージ
UNetbootin             isoイメージをUSBに書き込む

EeePC901-16GにUSBメモリを挿し、FAT32でフォーマット。
今回は1GBのUSBメモリを使用。
ダウンロードしたunetbootin-windows-581.exeを起動。

ディスクイメージをisoで指定し、書き込み先のドライブを指定。

終了後シャットダウン。


Ⅲ.Androidインストール

bootusbを挿し、PCの電源を入れる。
ASUSのメーカーロゴが表示されたら[ESC]キーを押しブートメニュー。
Ⅱで作成したbootusbを選択。

UNetBootinメニューでは[Installation]を選択





[Create/Modify partitions]を選択






空き領域を選択し[New]→[Primary]→[Bootable]→[Write]→Yes→[Quit]


新しくできた[Sda3 Linux ASUS-JM S41 SSD]を選択[OK]




filesystemは[ext3]→[OK] →Yes





・Confirm GRUBインストール →Yes  ・・・Windowsとの共存のために
    create a boot item for Wndows →Yes
・system directory as read-write? →Yes・・・AndroidシステムDirの読み書き

インストール後再起動すると[ようこそ]画面
    言語:日本語 →[開始]
    日付と時刻の自動設定:チェック、
      タイムゾーンの選択:日本標準時(東京) →次へ
    Googleを利用する:今は設定しない
    Google位置情報の利用:チェックをはずす(2箇所) →次へ
    このタブレットの所有者:性と名の入力 →次へ
    Googleサービス →次へ
    完了

日本語入力に対応させるために[nicoWnnG IME]アプリをインストールした。

Ⅳ.OS選択画面の編集


通常はAndroid-x86がデフォルトでタイムアウト6秒

Windowsをメニューの一番上にしたい。
タイムアウト時間も少し延ばした。


1.Windows上からLinux領域へアクセス

EeePC901-16GをWindowsで起動する。
Ext2Fsd-0.5.1.exe のインストール
途中いくつかの設定を聞かれるが、チェックを外す。


インストール後、Ext2 Volume Manager(Ext2Mgr.exe)起動

対象のドライブを選択し、右クリックショートカットメニューから[Change Drive Letter]をクリック
出てきたダイアログボックスで[Add]をクリック


ドライブ文字を指定し一番上にチェック →[OK]
※今回だけマウントし、再起動で消える。




[Tools]→[Service Management]をクリック




[Global Volume Settings]のチェックを全て外し
[Start]→[Apply]の順にクリック

エクスプローラでアクセスできるようになる。



書き込み禁止で編集できないときは

ショートカットメニューの
[Show Properties]→[Ext2 Properties]→[Mount volume in readonly mode]の
チェックを外す →[Apply]

2.menu.lstの編集

G:\grub\menu.lst を改行コードLFで編集可のエディタで開く。
(メモ帳不可。さくらエディタ使用)
timeout=10(秒)にして、[title Windows]で始まる3行を一番上に入れ替える。

保存して再起動

デフォルトでウィンドウズ起動

Ext2Fsdはおそらくもう使わないので、さっさとアンインストール。

0 件のコメント:

コメントを投稿